【広告を使用しています】
この記事では、ピンタレストの使い方や収入に繋がる方法を紹介していきます。
ピンタレスト初心者の方もぜひご覧ください。
目次
Pinterest(ピンタレスト)とは?
生活のあらゆるシーンを彩るアイデアを、画像や動画で発見・保存・整理できるビジュアル検索ツール
ピンタレストを使うには、まずアカウントの作成が必要です。
アカウント作成は無料でできます。
ピンタレストのユーザー数
【Pinterest】世界ユーザー数:4.5億人⇔日本:500万人
【Twitter】世界ユーザー数:3.5億人⇔日本:4,500万人
【Instagram】世界ユーザー数:12億人⇔日本:3,300万人
※公式サイトから引用しております。
⇓こちらの記事もチェック!

ピンタレストで稼ぐ仕組みは?
ピンタレストで稼ぐ仕組みが気になると思いますが、分かりやすく言うとこういうことです。⇓
ピンタレストは画像の検索エンジン=SEO
また、ピンタレスト初心者の方でも始めやすく、アクセスが多く獲得できます。
そして、アクセス数を増やすことができるので、ブログ集客に熱いツールです。
つまり、誘導したいウェブサイトやブログ、Twitter、YouTubeのリンクも直接リンクを貼ることができます。
まだ本格的に参入している人が少ないのも狙い目です!(Twitter、インスタ、youtubeに比べてユーザーが少ない)
比較的簡単に伸びやすく誰でも参入しやすいのがメリットですね。
目的がある人に利用されている
ピンタレストのユーザーは基本的には動機をもってアイデアを探している方が多いので購入動機が高いです。
例えば、SNSで何気なく投稿を見ていたとしても、本当に欲しいものでなければそこまで購入する動機が高くはなく、逆に欲しいものがあれば最近ではネットショッピングや画像検索で探されて購入するといったユーザーが多いいのでその点ではピンタレストは非常に有効になりますね。
ピンタレスト基本情報
ピンタレスト用語
まずはピンタレスト用語を覚えましょう。
- ピン ⇒ 公開した画像(記事)
- ボード ⇒ ピンを保存するフォルダ(カテゴリ)
- リピン ⇒ 他の人が公開したピンを自分のボードに保存すること(お気に入り又はブックマーク)
ピンタレストアカウント
ピンタレストには2種類のアカウントがあります。
個人アカウントとビジネスアカウントの2つです。
個人アカウントとビジネスアカウントの違いとして、ビジネスアカウントになると、
- アクセス解析が可能になる
- プロフィール画面の変わる
となり、ビジネスアカウントになると更にSEO対策に有効です。
ピンタレストのアカウントを作ると、最初は個人アカウント登録になるので、ビジネスアカウントにしたい場合は切り替える必要があるので注意しておきましょう。
⇓こちらの記事もチェック!

ピンタレストで稼ぐための実践すべき3つのこと
毎日ピンを投稿する
ピンタレストは『ピンの数』がとても重要。
多ければ多いほど伸びやすいですが、毎日1枚以上投稿することで効果的です。
投稿方法も予約投稿などが出来るので、忙しい日には前日などや休みなどに予約投稿をしておくと投稿が途切れないので便利ですね。
◎縦長画像を使う
フィードを見てもらうとわかるんですけど、縦長の画像の方が断然に目立ち、人の目につきやすいのでリピンされやすいです。
◎青や黒などよりも、ピンク、オレンジなどの明るい色を選ぶ
あるデータによると、暗い色よりも明るい色の方がリピン数が多いそうです。女性のユーザーが圧倒的に多いので、パステルカラーが比較的にリピンされやすいです。
◎公開する時間帯は分散するほうが良いこともある?!
例えば、18時30分に投稿するよりも、9時~18時の間にいくつか投稿するほうが伸びやすい!
キーワードを抑える
タイトル・説明文にもキーワードを入れましょう。
- ピンのタイトル
- ピンの説明文
- ボードのタイトル
- ボードの説明文
箇条書きでもいいので入力をしておくとより効果的になります。
ピンタレストはサーチエンジンなので、SEOキーワードを含めた概要欄を作るようにしましょう。
ピンだけでなく、プロフィールやボードの概要欄も忘れずに書くことをオススメします。
概要欄と画像のヴィジュアルで検索結果が出るので、検索上位に載りたいなら必ず書くべきところですね。
ボードを集中させる
1つのボードを集中してピンを増やしたほうが伸びやすいです。
ボードは最大でも3つ作りましょう。
ボードを分散してピンをアップすると、その分ピンが弱いままでボードも成長しないので、アクセス数が減少する傾向があり注意が必要です!
グループボードに参加する
上記3つ以外にも、グループボードに参加することも有効的です。
グループボードに参加する前に必ず概要欄をチェックしましょう!
- そもそも新しいメンバーを招待していない場合があるので参加できるかをチェック
- 参加条件をチェック(概要欄に記載)
- 参加後もルールは守る(一つのボードに1日3ピン程度がベスト)
ピンタレスト耳より情報
ピンタレストがビジネスの場で支持されている理由にもユニークな点が見られます。
ピンタレストは、他のSNSと異なりフィードが流れないストック型のプラットフォームであるため、ユーザーからの評価が高いコンテンツであれば、時間が経ってもフィードのトップに表示されることがあります。
毎日新しいコンテンツを作り、投稿することに疲れを感じているSNS担当者は少なくないです。
こうしたペインポイントをカバーしていることも、ピンタレストを支持する企業が増えている理由のひとつだといわれています。
新しいコンテンツやユーザーが他のSNSでは評価され易いかもしれません。
ただ、ピンタレストにおいては、過去の投稿であっても、ユーザーのニーズに最適だと判断されれば何度でも表示されるのでユーザーひとりひとりに興味関心を重要視している点ではすごくユーザーからの支持は高いといえますね。
⇓こちらの記事もチェック!

ピンタレストはこんな人におすすめ
- 今、副業での収入を探している方
- 「ブログアフィリエイトを始めたけど、なかなか収入に結びつかない」と悩んでいる方
- ブログの手動ペナルティにあい、アクセス・収入などが減少傾向な方
- Googleのアップデートでの順位変動に追いつくのが大変な方
- 安定的な収入を得たい方
ブログ収入を得ることは、努力をしないと誰もがそう簡単に成功するものではありません。
一つ一つのSEO対策を行い、「こんなツールが役に立つの?」と思っても着実に自分のブログやサイトを見てもらうきっかけは増えてきます。
ピンタレストもその中の大きなSEOツールの一つなので、ぜひブログ運営をされている方は利用しましょう!
\丸投げOKのSEO対策なら【ランクエスト】/

ピンタレストに関するまとめ
そして、最近ではピンタレストで自動収入化が進んでおり、その方法などを教えているコンテンツもあるみたいですね。
その手法を使うことができれば、もっとピンタレストの運用の幅が広がっていくことが出来るので、何倍にも稼ぐことが可能になります。
ピンタレストについて知り、上手なやり方を行うことで自分のサイトへの流入が増えていきますので、記事を書いたらピンタレストにも上げる!これを繰り返していくことをおすすめします。
ピンタレストを極めて自分のサイトを売り込みましょう。