【広告を使用しています】
『文字起こし』は、初心者や主婦の方にもぴったりな副業や在宅ワークです。
自宅で作業できるため、自由な時間に取り組むことができ、時間を有効に活用できます。
体験談も掲載していますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
文字起こしとは?
文字起こしについてよく分からない方のために、少し説明しますね。
文字起こしとは、ボイスレコーダーで録音された音声を文字に変換する作業のことです。
この作業は「テープ起こし」とも呼ばれています。
「テープ起こし」という名前の由来は、昔はカセットテープが一般的だったため、録音もカセットテープを使って行われていたからです。
現在ではカセットテープはほとんど使われず、主にICレコーダーで録音されています。
最近では、YouTuberの動画内容を文字に起こすサービスも増えてきているようです。
聞きながら打ち込みができるスキルがあれば誰でも始められます。
周りの音が気になる、という方はヘッドホンをつけてすると効率よく仕事が進められます。
文字起こしを依頼される内容として、以下のものがあります。
- 講演会
- 会議
- 座談会
- インタビュー
文字起こし方法
文字起こしをするやり方として、いくつかあります。
- 素起こし…音声を全てそのまま文字に起こす
- ケバ取り…会話の合間にある「えー」「あのー」などを取り除き要約する
正確に聞きとり文字にすることが重要です。
そして、どの部分が大事なのかも聞きながら把握しなくてはいけません。
依頼者が求めているものを正確に提出できれば、継続して仕事の依頼も舞い込んでくるので、依頼者との信頼関係も維持することが重要ですね。
⇓こちらの記事もCheck!

文字起こしの収入
文字起こしの報酬は案件によって異なりますが、一般的には1件あたり2,000円から6,000円程度が多いです。
報酬は固定制(完全出来高制)となります。
時給に換算すると数百円から1,000円程度になりますが、時間をかけすぎると時給が下がってしまいます。
正確さ、丁寧さ、迅速さが重要です。
聞き取り能力やタイピングスキルが高いほど、より多くの仕事をこなせ、収入も増えます。
⇓こちらの記事もチェック!

文字起こし1件にかかる時間は?
1件の作業にかかる時間は、その人のスキルによって異なりますが、聞き取りとタイピングが得意な方であれば、約1時間の音声データを処理するのに3〜4時間程度かかるでしょう。
タイピングが遅い方や、じっくりと聞かないと文字にできない方は、もう少し時間が必要かもしれません。
この仕事には納期があるため、スピードに自信がない方には向かないかもしれません。
最初からスムーズに進めるのは難しいですが、経験を積むことでスキルが向上し、時間を短縮することが可能です。
何事も「慣れること」が自分を成長させる最良の方法ですね。
文字起こし体験談
さて、ここで文字起こしを実際に行って稼いだ方の体験談をご紹介します。
実際に始めようと思う方はぜひ参考にしてみてください。
約5年前、副業サイトを利用して企業の会議の文字起こしを行っていました。
半年ほど続けていて、その間は順調に進んでいると感じていましたが、最終的には辞めることにしました。
1件あたりの報酬は5000円弱で、月に2~3万円の収入がありました。
しばらくすると、慣れてきたおかげで、副業サイトを通じて直接仕事の依頼が来るようになり、仕事の量は安定していたと思います。
ただ、時には依頼が重なってしまい、受けられないこともありました。
基本的には、私と依頼者とはメールでやり取りをするのですが、私から依頼者へ頼んでいたのは、
- 「何にしろ無関係と思われる資料でも、すべて送ってください」
- 「少しでも関係があるものであれば、何年前の資料でもかまいません」
ということでした。
依頼者は、メールに資料を添付するのが面倒なのか、会議当日に必要最低限の資料しか送ってくれません。
しかし、私はその会議についての前提知識が全くないため、内容を文字に起こす際に理解できないことが多々あります。
会議のテーマは、依頼者の会社で何年も前から進行中のプロジェクトがほとんどです。
意味が分からなくても発言を記録するだけなら問題ないと思われるかもしれませんが、発言者の意図を把握していないと、内容を正確に起こすのに非常に時間がかかります。
発言の予測ができないためです。
会議中の笑いの理由を理解できる程度でないと、完璧な文字起こしは難しいと感じます。
会議の全体的な流れを把握できれば、多少の言葉遣いの違いがあっても依頼者から指摘されることはありません。
依頼者によっては、「発言をそのまま記録してほしい」と求められることもあります。
会議中の「あー」や「そのー」といった言葉も残してほしいということです。
一見簡単そうに思えますが、私はこの作業が非常に苦手でした。
作業に時間がかかりますし、会議では発言者が文法を気にしていないため、発言の意味を文章にする際に、発言者の意図がわからないことが多々あります。
私はその点が気になる性格なので、つい発言の順序を入れ替えたくなりますが、依頼者の指示には従うようにしています。
担当者によっては、私のような外部の人間に文字起こしを依頼する際、私が提出した文章を見ながら会議の内容を再確認することがあります。
そのため、私が気になる点があっても、依頼者の意向に沿った仕事をしなければなりません。(過去に注意を受けて、修正したこともあります)
また、語尾を「です、ます」に統一するように依頼されたかと思えば、納品後に「やはり発言通りに戻してほしい」と言われたこともありました。
要求が多すぎる依頼者の場合、次回の依頼をお断りすることもありました。
一度納品した仕事は、自分の作業に問題がない限り、見るのも気が進まないものです。
一方で、何度も依頼をくださる担当者は、私が適切に発言をまとめ、発言者の意図をしっかりと記録に残すことを評価してくれていました。
同じ担当者と何度か仕事をするうちに、「この担当者が何を求めているのか」が分かるようになりました。
さらに、前回の会議内容が頭に入っているため、こうした時は非常にスムーズに作業を進めることができました。
時には「これって企業秘密に関わるのでは?」と思うような会議の文字起こしの依頼もありました。(まあ、私が知ったところで、どうにかできる内容ではありませんでしたが)
私の仕事のスタイルですが、作業を始めるとほとんど休まずに進めてしまうため、最初は簡単な副業のつもりが、次第に忙しくなり、負担に感じることが増えていきました。
自宅にいながら数万円の収入を得られるのは非常に魅力的でしたが、納期に余裕があっても、終わらせないと気が済まない性格なので、自分の負担が大きくなる前に文字起こしの副業を辞めることにしました。
それでも、依頼を受けた会社の一員になったような感覚を持ち、社会とのつながりを感じることができる仕事だったと思います。
今でも、当時依頼を受けていた会社名を見ると、ついスマホで検索してしまいます。
あの時の会議は順調に進んでいるのか、発言者は予算を確保できたのかと、いろいろ気になり、当時のことを思い出してしまいます(笑)。
自分で言うのも変ですが、私は文字起こし作業の要領は良かったと思います。
しかし、作業に没頭しすぎることと、納期を気にしすぎる性格が続けられなかった理由だと振り返っています。
文字起こしに関するまとめ
文字起こしには得意な人とそうでない人がいると思いますが、集中力があり、納期を守れる、時間に余裕がある方には向いている仕事かもしれません。
初心者の方も挑戦できますが、まずは簡単なものからスタートしてみるのが良いでしょう。
自分のスキルに合った範囲で行うことが大切です。興味がある方はぜひ試してみてください!
⇓こちらの記事もチェック!
